バットヘッドの下がりは本人のニュアンス次第

中学生のバッティングセンターでの練習風景です。中学一年生にしてはバッティングフォームがかなり綺麗ですよね。脚を上げても軸足の膝が外へ割れませんし、体重移動も股関節に若干の固さがみえるものの全体としては良い感じです。バットの長さと体の大きさが合っていないのですが、上手く道具を扱えています。

よくバッティング指導ではヘッドが下がっているスイングを注意しますが、下がっているとすべてダメというわけではなく、縦振りが代表するようにバットの扱い方次第ではヘッドの下がりは有効になります。

これは見た目で判断して指導してはいけない代表的な例の1つで、ヘッドの下がり具合は選手のニュアンス次第で大きく異なります。たとえば、変化球なんかもそうです。解説者がカーブと言い張っても、投げてる本人がスライダーといえばスライダーでしょうし、そもそも変化球は打者からどう見えているかというのが重要ですから、結果的に打者が打ちづらければどちらでも正しいわけです。

バットを水平にしても力を抜けば垂れる

ヘッドが下がると凡フライが増えると言われていますが、物理的にボールがバットに当たる個所というのは変わらないわけですから、凡フライになるバッターは何をやっても狙って真芯で打ち抜くことは出来ないわけです。極端な話、バットの真芯でボールの真芯を打ちぬけるのなら、ヘッドを立てようが下げようが変わらないという事です。

ただスイングする時のエネルギーの効率化を考えれば、手腕部の不要な力みは極力避けたい。そこで重要になるのがバットを握る力を改善する事。バットを握って水平までヘッドを挙げれば前腕部を中心にかなりの力が必要になりますよね。逆にバットが手からずれない程度まで力を抜くとヘッドは自然と垂れます。しかし両者は手からバットがずれていないので、どちらもバットスイングをする事ができるわけです。変化球の例と同じですね。

たとえ本人がバットヘッドを立ててスイングしているつもりでも、適切な(手からバットがずれない)力で握っているならば、ヘッドは間違いなくプロの縦振りと同じような下がり方をしてきます。要はヒットを打つのに必要最低限の力でバットを扱っていて、それがエネルギーの効率化へ繋がっているかどうか?というのが問題になるだけです。ヘッドが下がっているからすべてダメというのはナンセンスですね。よく小学生や中学野球で「フライが多いからダメ」というのを聞きますが、これは指導者の好みであって、現実は同じようにゴロでもダメなんですよ。両者は「真芯で打ち抜いていない」という事実があるわけですから。バットの扱い方を変えていくというのはこういう部分にも影響しますよね。

詳細はこちら

サブコンテンツ

CLOSE
CLOSE