軸足の膝の中心を捉えることがナイスバッティングに繋がる

小学生のティーバッティング練習ですね。ボールを2つ使って行うというとてもユニークな練習法です。しっかり打っているので技術的にもチーム平均はあるのではないでしょうか。私が注目したのは、軸足の膝の位置です。構えからテイクバック、スイングと移行する際に外側へ割れているのがみてとれます。スイング自体は悪くないですからこれはもったいないですね。

軸足1つでタイミングが大きく狂ってしまう

バッティングで軸足に体重を乗せると、上手な選手は膝の位置が外へ逃げません。投手方向からボールが来るわけですから、一旦右に行ったのを左に戻すという動きはロスになるんですね。そもそも軸足というのは脚に軸が通っている状態のことを差しますから、股関節・膝・足裏がスッと繋がってなくては本来の役割が機能しません。ただ、これはテクニックの問題ではなく普段の身体から変えていかないといけませんので少々厄介です。

たとえば、立ちながらじっと人の話を聞いているとき、体重が外側へ乗ってしまい脚の側面が割れてO脚になっている選手はバッティングでも無意識にこの状態になります。私は指導中に「膝の中心」という言葉をよく使いますが、まず脚の外側へ乗せない・膝が外へ割れないようにすることを意識していかないと、ボールの変化に対応することは出来ないでしょう。

ティーバッティングの練習なんかでも、一旦膝が外へ割れてからスイングに入る選手ですと、自分のタイミングでしか対応できないので動作的に一瞬、居着いていることがわかります。試合中ではこの居着きがどういうリスクになるかというと「タイミングを外され、崩された状態」へと繋がってしまうことです。これは変化球の無い少年野球でも同じです。常に崩されることを前提に打席に立てる、そんなバッティングを普段から心がけたいですね。

詳細はこちら

サブコンテンツ

CLOSE
CLOSE