守備とバッティングに共通するステップ足の使い方とは?

冬になると基本的な練習を繰り返し行うチームが増えると思うのですが、今回は守備練習の基本であるキャッチングからスローイングまでのステップ足の使い方について取り上げてみたいと思います。教えたことがある人はわかると思いますが、リズム感の無い選手に教えると本当に苦労しますよねw 守備のステップはバッティングと共通する部分がありますので小学生に基本を教えているというお父さんやコーチはぜひ参考にしてみてください。

個人的に気に入った野球動画Vo.20

スローイングのステップはバッティングに通ずる

キャッチングからスローイングに移行するシーンでスムーズに動作を行うための基本練習の動画ですが、これは少年野球の指導でよく見かける光景です。実際に指導している最中だって人も結構いらっしゃるかと思うんですが、この動きって何度言っても出来ない子供と難なく出来る子供がハッキリと別れますよねw

『左足を前に~止まらないで投げるんだよ』って言ってるそばからピタッと止まる。捕って・見て・投げるが連動しない、それどころかリズム感の無い選手に至っては、ステップ足が混乱してしまい何をどうやっていいのかわからなくなっている始末…。

基本練習では反復が必須ですから、慣れない内はしゃーなしといえばそれまでです。

ただ、もうちょっと効率的な教え方は無いものか?子どもが理解しやすい練習は無いのか?ということを考えていくと、やはりバッティングでも通ずるものがありますよ。

プロの動きは基本が出来ているからできる動き!?

皆さんは多くのプロ野球選手が『どちらの足が前でもスローイング出来るのが望ましい』と言っているのは知っていますか?キャッチングしてからできるだけ早く投げるためには、たとえステップ足がどちらであっても“自分が投げやすい体勢に持っていく体捌き”を自然と行えなくてはいけませんという意味です。

しかし少年野球ではこういった動きはお勧めしていません。

  • 基礎じゃないから
  • 小学生では難しいから
  • 無理な体勢で投げると肘や肩を痛めるから

一般的にはこんな感じでしょうか?

『プロは基本が出来ているから自然と出来るんだ。それができない小学生はそんな動きをいきなりやっても上手くならない。』ごもっともな意見です。基本スキルがなくては上手くなりませんからね。でも、このブログでも何度も言い続けているように、スキルとセンスをバランスよく鍛えないと…。

基本が出来ていないと鬼ごっこは出来ないのか?

皆さんは「ボール当て鬼ごっこ」なるものを知っていますか?もちろん正確な呼び名は知りませんw 私が小学生のころそういう遊びが流行ったので勝手にそう呼んでいるだけなのですが。

やり方は、基本的には鬼ごっこです。普通のルールと違うのは、タッチの代わりにカラーボール(ぷにぷにのゴムボール)を全力で当てるというデンジャラスなゲームという部分。暗黙の了解では首から上を狙うのは無し。

走って拾って投げるのシンプルな遊びですが、真剣に遊んでいると走りながらでも投げなきゃいけない、ステップが合わなくても当てに行かなければいけないという状況がいくらでも発生して、高度な動きを次々と求められる高貴な遊びですw

いまの小学生は深刻ないじめに繋がるからやらないのでしょうかね?

まぁ、柔らかいボールといえど野球部が全力で投げているわけで、年中短パンで鍛えている我々の強靭な脚でもさすがに当たると痛かったですからねw

ただ、このシステム自体は面白いですよ。「ただただ鬼から逃げる」「ただただボールを投げ当てる」というシンプルさが手軽に実現しますし、高度な動きも無意識に使う状況が生まれやすいですからね。もちろん全力でふざけ切る子供だからこそできる芸当ですが。

こういう遊びで私がいつも思うのは、スローイングの基本が出来ていない小学生では前述のプロがいう「ステップ足はどちらが前でも~の動き」が出来ないのか?ということ。もちろんそんなことはありませんよね?少なくても仲間内では勇気があれば下級生でも参加OKでしたし。実際に下級生が上級生を追いつめてしまい、アライバコンビも真っ青な見事なランニングスローで当てることもありました。それが原因で喧嘩になるくらいでしたからねw

そう考えると、です。実際に小学生へ野球指導をしていても、守備の基本-応用というカテゴライズとは別の「相手に負けたくない」「負けたくない極限の状況から自然と生まれる動き」という本質力。こいつを鍛える、または身につける機会がいまの子供たちは明らかに減っているなと実感しています。

ボールに対して体の軸を考える

かなり脱線してしまいましたが、何が言いたいのかというとステップ足は『ある程度こんな感じ』って教えたらあとは選手自身のニュアンスの違いじゃね?ということw

結局キャッチングからスローイングのシーンで止まらない選手ってボールに対して体の軸を動かすというメカニズムで常に動いているからできるんですよ。

バットの扱い方でいえばバット中心操(下図A)

バットの扱い方の解説図

道具と自分の関係でどっちを中心にして動くか、ただこれだけ。

冒頭の動画でも上手い選手と中々できない選手がいますが、キャッチングとスローイングのスキルは大差ないようにみえます。が、ボールを中心に体軸を動かしているのか?体軸を中心にボールを動かそうとしているのか?ただこれだけの差で動きのスムーズさが大きく異なるわけです。

個人的にはステップの教え方は冒頭の動画で行っているコーチング内容でも十分だと思います。あとはボールを中心に体軸を寄せていくことを徹底させればOK!

もっといえばボール当て鬼ごっこの例でもあったように、ステップでどちらの足が前にあっても投げやすいポジションに自然と入れるような、無理な体勢でも合理的に投げられるような柔らかさをアシストする練習を工夫しながら行えば完璧でしょう。

歩きながらの素振りも同様にステップは問題じゃない

これらは歩きながらのバットスイングでも同じことがいえますよね。歩いて振ることでバットと自分との関係を身体に覚えこませる効果があります。

これも上手くステップが出来ない選手がいると思うんです。何度教えても、ぎこちなくもどかしい動きで、歩く・ステップ・スイングが連動しない。そういう場合もやはり事細かに教えるというよりも最低限の決まりごとだけ教えて、あとは選手本人の意味合いの違いに任せるという感じが一番効果的です。

どこにどうバットがあってもヘッドを中心に自分側が動く事には変わらない。たとえ水平でも垂直でも横に振ろうが縦に振ろうがこれだけは守らなければいけません。逆に言えばこれさえできればステップ足は気にしない、歩く方向だって関係ないわけです(もちろん素振りの場合の話。ティーバッティングの場合はボールへ向かわないとダメです。)

このテーマは私も指導していて結構悩むところでもあるんですが、センスの無い選手へステップを教える時はちょっとしたことでも混乱しやすいので注意が必要かなと思います。頭で考えさせない、なおかつ本質的な部分を引き出してあげる…。難しいですが腕の見せ所でもありますねw

守備でもバッティングでも共通する部分は多いですから、こういう考え方を選手へ教えるときに少しでも参考にしていただけると幸いです。

詳細はこちら

サブコンテンツ

CLOSE
CLOSE