歩きながらのキャッチボールはコントロールが良くなる!?

歩きながらの素振りやティーバッティングと同様に、キャッチボールでも体重移動の改善のため「歩き」を導入するのはとてもいい練習になるかなと思います。というのも歩くというのは野球すべての動作の基本になるからです。全身を使って動的に脱力をしながら、軸移動を上手にコントロールするわけですから本質的な面では投げる打つよりも遥かに難しいんですよ。

歩くというのは専門的な技術を必要としませんから誰でも出来ますね。だからこそ意味がある。

ミニキャンプで走り込みを徹底したら制球が安定したとか、球威が上がったとかよく聞きますよね?

あれは走り込むことでスタミナや下半身の筋肉が強化されたということでは無く、重心のコントロールを鍛えたからです。

走りは歩きの上位運動ですからより動的な脱力が難しい。必要最低限の力を使って、自分の体重を高速で移動させていかなければいけませんから、つい必要以上の力が入りやすいんです。それが力みにつながる。

キツイと重心のラインを高い位置でキープできなくなり踏ん張る。踏ん張れば踏ん張るほど重心は下がり腰が下がる。そうすると動的な脱力、つまりジャストな力の計算が出来なくなる。

しんどいからこそ走り込みは意味がある??

だからこそ走り込みには意味があるのではないかと思うんですよ。そういう条件下でより力を抜き、重心のラインを高い位置でキープしながら軸を移動していく。そういう力のコントロールはたとえ手であっても同じ、ボールコントロールのそれとメカニズムが同じです。

本当に良い選手はこういうのが無意識にできる。手を抜くのが上手いとかそういう選手もいますがwで、真面目な選手は重心が低くなっても踏ん張って、踏ん張って、踏ん張って走りきる。やっぱりその差は大きいです。

歩きながら投げるのはバランス、連動性なんかも向上しますが、それらの根本は重心のコントロール。これを徹底することであらゆる運動の力の使い方が上手になるということですね。

詳細はこちら

サブコンテンツ

CLOSE
CLOSE