ホームランを打つのに欠かせない指導法とは?

前回、非力な9番バッターの話をしましたが今回は一体彼に何を指導したのかを1つ1つ解説していきます。さて、あまりにも話したいことが多くて何を話していいか迷いますが この例で一番に挙げるとしたら、なんといっても肋骨の引きでしょう。具体的に何を行ったかというと指導者用センストレ(動画ページ参照)で解説している肋骨回しの応用トレーニングですね。

ホームランを打つために行ったトレーニングとは?

これをロングティーの練習中に行ってもらったんです。しかも、そのロングティーは通常のスイングではなく「ストバス」です。やり方は「ホームランの打ち方」で無料で公開しましたが、 ストバスでスイングを行いながら遠くへ飛ばす練習を指導したんです。

ストリームバスター

最初は、いつも通りスイングしていると バットと腕のリーチがあまりにも違いますから 空振りや擦った当たりが多くて苦戦していましたね。バットに当たらないと選手というのは、 どうしても長く持ったり腕を伸ばして当てにいきたがるのですが 私はそれをさせません(笑)

徹底的に腕を使えなくするリードをして 体の奥でスイングすることを覚えてもらい、 同時に体の近くまで呼び込んで飛ばす意識も高めさせたんです。そうすると・・・まず飛ばない(笑)絶対に飛ばないんです。

体の奥で打つといっても、せいぜい自由脊椎である腰が回る程度で 肋骨や背骨、肩甲骨と肋骨の間などは通常の選手は動きません。そんな中でさらに腕が使えないのですから 笑っちゃうくらい飛びませんよ。(実際にみんな爆笑します)

スイングする意識よりもセンストレの動作を優先する

じゃ彼は何をやったかというと、 まさにこの部分を意図的に動かせるようにしたんですね。そう、センストレです。

押し手側(捕手側)の肩甲骨と肋骨が まったく動いていないから「突き」に威力と深さがない。肩甲鎖流しの何パターンかを2球に一回行ってもらい 「ここで打つんですよ」という意識を体に覚えこませたんです。そして投手側の肋骨の引きです。 指導者用DVDのdisk2で解説している椅子に座ったパートナーを引くトレーニングです。これも2球に1回1セット行ってもらいました。

ですから、打つ練習という感じではなく、 センストレを3つ4つ連動しているという感じでしょうか?

これも面白いのですが、体の奥が動くようになって 打球が飛んでくると飛ばそうという意識、スイングという意識が強くなり、 その分1つ1つの意識が弱くなるので結果的に飛ばないんですよ。こういった部分にも気をつけながら 「力じゃない」「肋骨の引きと肋骨の突き」「呼び込んで近いところで」 「振らない」「当てにいかない」を徹底したんです。

そして通常のスイングでロングティーを行う。 ありえないくらい飛距離が出るんです。これは実際にやってみないと伝わらない カルチャーショック以上のカルチャーショックですよ。

運動に参加するパーツを増やすということ

でもこれは何ら不思議ではなくメカニズムは簡単。

「打球を飛ばす」という仕事をこれまでは末端の社員のみで行っていたのを センストレで中枢の役員までにも仕事させたという感じです。1つの仕事にこれまで100人程度で行ったいたのを 5、600人で行おうとしているのですから、そりゃ効率は上がりますよね?センストレはこんなイメージで行うといいかもしれませんね。だから、うちは中小企業だから(体が小さい)どうのこうのではなく、そもそもおたくの会社、中枢の人間までしっかり働いてる?ということです(笑)しっかり使い切れれば 中小企業でも「ホームランを打つ」ことは十分可能だということですね。

詳細はこちら

サブコンテンツ

CLOSE
CLOSE