積極的なバッティングとカウントセオリーの呪縛

前回はチーム全体の「セオリー」は固執すると拘束を生み 大したパフォーマンスは発揮できないというお話をしました。今回はチームではなく、個人がやるべきことを解説したいと思います。私がこういった類の話で真っ先に思いつくのが”カウントセオリー”ですね。初球は必ず見送る、3ボールからは追い込まれるまで見ていく2ボール1ストライクは打者有利…色々ありますよね?

同時に打席内での「積極性」というのも重要視されています。こういう部分は目に見えて結果に結び付くものですから指導者の方は結構迷いますよね。『積極的にいけ!』とは思っても…『投手の出方がわからないから』『この投手はあまり制球が良くないから見ていったほいうがいいのか…』でもこれ、選手が判断するのがベストなんですよ。

プリミティブにみればバッティングは対人競技ですし、1対1の駆け引きがメインですから指導者がそこへ干渉すべきでは無いと思っています。つまり、打席内の選手へ指示を送ればそれだけ余計な情報を与えることになりいろいろ考えてしまい拘束を生み出し、それが居着きへと繋がってしまう。こういった悪循環になると、やはりシンプルに打つことはできませんね。

相手投手の打ち取る意識を感じ取れる打者

ではこれはどうでしょうか?カウントは一切関係ないルールで、ストライクゾーンは無条件で振る。さらに、相手が戦う意や情があるまで打者は打ち続けなければいけないという場合。

「打者を殺す」こういった、絶対に打ち取ってやろうという投手の意識や感情を打者は肌で感じ取らなくてはいけません。では敬遠気味で外しているボールはどうでしょう?

甘く入ると簡単に痛打されるあのボールです。打たれた後に「勝負するかハッキリすべきだった」と悔やんでしまうあのボールはこの投手の意や情を普段のバッティング練習から感じ取っていれば試合中に誰だって打つことは出来るんですよ。(戦う意識のない奴が打つことしか考えていない打者へ投げるのですから…レベルが同じだった場合打たれるのは想像つきますよね)

普段からこういった勝負慣れ、カウントによってどうこうというより相手に戦意があるのかどうか?を1球1球感じ取るようにバッティング練習を行うことは打者には必須の能力でしょうね。

私がよくいう、バッティングピッチャーは本気で抑えに行けというのはこういった対人競技特有の意識の勝負に慣れておくという意味もあるんですよ。そういう状況で日常的にバッティングを行っていればチャンスで回ってきても相手や雰囲気にのまれることなくただただ、打ち取りに来ている投手をシンプルに打ちに行けますからね。

メンタル的にも実動作的にも自分のスイングを持つことが大切

さらに言えば、『自分のスイングをするだけです』を本気で実戦すること!

昔日の極意歌にはこういったものがあります。

“敵もなく我もなぎさの海小船 漕ぎ行く先は波のまにまに”

つまり、予め相手チーム対策を…という野暮なことはせず、相手の投手が誰だろうとただただ波に揺られるように勝手に動く身体に任せるということですね。一般的にはこういった歌は心法の問題であり、実際に体現するものではないと言われています。

ですが、センスのあるバッターは間違いなく身体が動きますから多かれ少なかれ、こういうメカニズムで打っていますよ。カウントセオリーに縛られ相手投手のペースに乗せられる三流打者といついかなる、どんなタイミングでも自分のスイングが勝手に出来る超一流打者…。

『相手が誰であろうと自分のスイングをするだけです』言葉だけではなく、そういったセンスのある身体を創っていきたいですね。

詳細はこちら

サブコンテンツ

CLOSE
CLOSE