バッティングで身体の開きを改善する2つの方法

少年野球でコーチをしているお父さんからよく身体の開きの直し方について質問を受けるのですが、皆さんバッティングでの身体の開きというのをけっこう気にしているようですね。私が選手の身体の開きを指導するときは主に2つの調整法を使います。1つめはガイドラインとなる軸の意識を作らせること。2つめが捕手側の軸足に軸を真っ直ぐ通すことがバッティングには良いように、投手側の脚にも軸足をつくります。

では、まずガイドラインです。たとえば10m先の木へ歩かなければいけないという場合、皆さんは真っ直ぐ辿り着くことはできますか?可能ですよね。では右後ろ斜め45度方向に木がある場合はどうでしょうか?これもお酒を飲んでなければ出来ますよね?では斜めを向きながら同じ方向はどうでしょうか?“欽ちゃん走り”のような角度です。結構難しいですよね?

この時に皆さんは無意識に目標地点である木という植物をガイドラインに、自分の身体の正面を決定しているんですよ。これが無いとどの方向へ重心をコントロールすればいいのかが分かりませんから軸の移動、つまり体重移動が上手くいきません。

で、この部分が非常に重要なんですが、目標のガイドラインと自分の身体の正面を繋ぐ意識には非常に個人差があるんです。正面というのは身体の軸が基準になりますが、この基準が曖昧であるという点が難しい所でもあります。バッティングの場合は木が投手へ変わりますから、投手の身体の軸がガイドラインで、その軸に自分の軸を繋げると開いているのか開いていないのかというのが実感できるんですよ。

誤解を恐れずに言ってしまえば、コーチの目からみて体が開いていたとしても、実は本人の意識では投手の軸と自分の軸はしっかりリンクしていて開いていない状態だったという可能性も大いにありえるんですね。だからこそ、ガイドラインと自分の軸を繋げることを調整させれば良いということです。

そして2つめが身体の軸を投手側の脚に乗せることを練習させることです。投手と軸が繋がって「これは開いてる、今のは開いていない」というのが実感できたら、今度は幅を広げるんですよ。バッティングはタイミングを外されるのが当たり前の競技ですから、外されたときにどれだけ対応できるか、その振り幅をどれだけ小さくできるかという事を日頃から求めていくわけです。

代表的なのが軸移動のスムーズ化。それも極限まで!重心のコントロールを普通のバッターでは想像できないほどに自由自在に軸を操作することが「身体を開かずにしっかり打つ」事へ繋がっていくということですね。この2つの方法は理想としては小学生の内から行っておきたいですね。相手と繋げるというのは軸をブラさないという癖がつきますから一石三鳥です。

詳細はこちら

サブコンテンツ

CLOSE
CLOSE