泳いでしまう選手が必ず行っておきたい2つのこと

バッティングで「泳がされた」という表現を使いますが、少年野球では具体的な対策があまりないように思えます。脚に力を入れて踏ん張ってタメをつくること、レベルスイングでしっかりバットを振り込むこと…一般的にはそう言われていますが。小学生に教える場合、もっと効率的に泳がないスイングを身につけさせる術がありますので今回はその流れをご紹介します。ぜひ行ってみてください。

試合中の打席内で緩急にタイミングが合わず泳いだスイングになってしまう選手には、見た感じ下半身がフラフラしている印象を受けます。そうすると、つい『どっしり踏ん張って構えろ』って指示してしまいますよね。

ただ、この部分は注意が必要です。よく少年野球では誤解されがちなんですが、踏ん張って得られる安定性というのは外部からの衝撃などには耐えられるかもしれませんが、ことバッティングにおいては最も大切な運動性を失ってしまうんです。その時点で投手とは勝負になっていませんから、踏ん張ると打者は不利な状況へと陥るということはバッターの大原則ですね。

ではどうすれば泳がないバッティングができるのでしょうか?それは、大きく分けて2つあります。一つは運動の中心である体の軸をガイドラインにして「常に崩されることを前提にスイングする」ことを普段から意識すること。もう一つが両肩甲骨のラインを上手に作って、体幹主導のスイングで軌道をレベルにすることです。

バッターはタイミングを外されるのが前提である

まず一つ目は打席に立つ以上『必ず投手にタイミングを外されるのがバッティングである』という意識を持っているかどうかです。

野球の試合では両チームの駆け引きが1つの醍醐味となっているように、相手バッテリーはとうぜん打者の裏をかいてきます。そこでバッターに求められるのが不測の事態にどのような対処を行えるのか?です。

多くの選手はフィードフォワード(相手の動きを予め予測して次の動きを決めておくこと)で配球を読んでヤマを張ります。ですが、その予測とは裏腹に全く違う想像もしていなかったボールが来てしまった場合…。やはり体が一瞬ウッと居着いてしまいバッテリーの思う壺にハマってしまうでしょう。

そうならないためにも、打者はタイミングを外されるのを前提に打席へ入る意識が必要になり、不用意にフィードフォワードを行わない事が大切になってきます。

崩されるのではなく自ら崩すことを覚える

とはいっても、ただ意識しているだけではどうしても、腿の前で踏ん張ってしまいがちです。なので、バッティング動作中のブレーキ要素を減らすトレーニングを行って、いつでもバッター有利な体勢を取れる体を作ることが重要です。

この体勢という部分で一番イメージが湧きやすいのはバントでしょう。送りバントで『膝を柔らかく使え』って指導は有名ですよね?あれも高低のコースの揺さぶりに対応するために自ら積極的に行うものですが、バッティングでもこれと同じようなことを行うべきです。

運動の中心となる体の軸、股関節と膝を柔らかく使って力を抜くという動き。

イメージ的には「崩されないように踏ん張る」のではなく「(相手に)崩されないように自ら崩す」という感じですかね。

一連の流れはイチロー選手のバッティングが非常に参考になるかと思います。不測の事態に(相手によって)崩されず、自分の体軸と股関節の関係性を変えることで上手く崩しながら対処していますよね。フィードフォワードで雁字搦めになっているバッターと比べて、たとえ同じように緩急でタイミングを外されても、自ら崩す事で十分に勝負できるということ。

レベルスイングは小手先で作ってはいけない

泳いでしまうスイングを改善するために必要なことの2つめは、両肩甲骨のラインをスムーズにスライドさせて、体幹主導のスイングを行うことです。

レベルスイングとは手や腕で操作して作るのではなく、投手から引いてきた水平のラインと両肩甲骨のラインを上手に使うことで成り立つ軌道です。

私はよく椅子ティーでの練習方法を小学生に教えています。『レベルに振りなさい』と教えると必ず小手先で偽物の軌道を作る選手が出てきますから、根本的に教える流れを変えていく必要があります。この動画で紹介している方法は、ボールから引いてきた水平のラインと両肩甲骨のラインを一致させるようにしてスイングさせます。そうすることで何故か自然と当たるという面白い練習です。

ミートがある程度できる学年の選手にはどんどんやらせてあげるといいですよ。打つとか当てに行くという意識は必要ありません。ラインを引いてきた通りに肩甲骨をスライドさせると、上に乗っているバットが勝手にレベルスイングを生み出してくれます。

泳ぐスイングになっている選手は、どうしても体幹の意識より手腕の意識の方が高いので、そこの比率を逆転させるにはこの練習は最適と言えるでしょう。

泳ぐスイングに役立つその他のセンストレーニングを紹介

まとめです。泳いでしまうスイングを直すには

  • (相手に)崩されないように自ら崩す動きを身につける
  • レベルスイングの軌道は手腕でなく体幹で作るのが正解

です。バッティング理論としては難しい分類に入るかと思いますが、実際にグランドで行う場合はシンプルに、センストレーニングで体を作ることのみを考えれば良いと思います。

もちろん軸足にしっかりと体重を乗せることが出来ていないと、自ら崩すといっても単なる突っ込んだスイングになってしまいますから気を付けてください。軸足の股関節の調整は毎日行う事がバッティング上達の近道です。

小学生のバッティング指導でバットの軌道を教えるのは非常に難しいテーマでもありますから、技術指導に自信が無ければセンスを教えることを選択すべきです。たとえば、スイングスピードが足りなくて波打っているような感じの選手ですと『ヘッドスピードが足りないからもっとバットを振り込め』ってなるんでしょうが、センス的な指導なら動き出しの早さを鍛えるだけで全く別人のようなスイングになったりもしますからね。

こういう部分を鍛えてあげるとチームで教わっている技術練習に対する効率やモチベーションも上がってきますから一石二鳥です。

もちろん、あまりに技術的に力不足だと泳いでしまうスイングはセンスだけでは改善しません。大切なのは技術とセンスのバランスを整えること!これは常に意識して指導したり練習したりしてください。

詳細はこちら

サブコンテンツ

CLOSE
CLOSE