どうすれば弾丸ライナーが打てるのか!?

最近の記事ではホームラン系のテーマが多かったので、今回はアベレージヒッター必須の「弾丸ライナー」について解説していきたいと思います。小中学生はまだ自分の打撃スタイルを貫けず、チームの方針で低くて強い打球を打つように指導されているかと思います。ですが、この低くて強い打球を打つというのは、口で言うほど簡単ではなくバッティングという運動では非常に高度な運動にカテゴライズされます。

結論から言っておきますが「低くて強いライナーの打球」はセンスのある選手しか打てません。今回は、小手先だけのテクニックや大根切りスイングのような時代錯誤の理論ではなく、ライナーを打つための本質的な能力、センスを解説していきます。誤った方向性への努力ほどむなしい物はありませんから、しっかり頭に入れておいてください。

ライナーを打つには水平方向へのライン取りが重要

皆さんは、低くて強い打球を打つには何が重要になってくると思いますか?高校野球の監督クラスになると、色々ライナーを打つためのバッティングスキルを知っているかと思いますが、ここでの質問はセンスというジャンル内にしましょう。答えは「ライナーを打つには前提として、その打者に水平方向へのライン取りが出来ているか」という事が重要になってくるんです。これは意外ですね(笑)レベルスイングの話になるかと思いましたか?もちろんライナーを打つには、センスのある選手が体現する「レベルスイング」というのも関係しますが、今回は「意識」という部分に絞って解説しますね。

水平方向へのラインですが、もうちょっとわかりやすくしましょうか。キャッチボールなんかはイメージしやすいかもしれませんね。皆さんは相手に投げるボールの軌道によって質感というか意識を無意識に切り替えていませんか?「フワッ」と山なりにボールを投げているときは、文字通り放物線を描くように柔らかくフワフワしているし、「ビュッ」と投げるときは鋭角な刃物かなんかでスパッと真っ直ぐ切る感じに、です。

キャッチボールの2つの異なる軌道
無意識に質感や意識を切り替えている

センスのある選手なら、同じように力を入れていても「真っ直ぐのボール」と「山なりのボール」が投げ分けられると思いますので、これは力の入れようという問題ではなくて、ですね。打球の角度というのは、じつはこの「フワッ」や「ビュッ」というような質感や意識というのが非常に重要になってくるんですよ。

水平のラインは外野まで届いているか!?

つまり、ボールを投げる時と同様に、打球を上げるなら対象物(キャッチボールでは相手、バッティングなら外野手・外野スタンド)と自分との間に放物線のラインが、真っ直ぐ打ちたいなら対象物と自分との間に水平のラインが無意識に発生するんです。そんなの当たり前と言われそうですが、水平方向の意識はライナー性のヒットを打つ場合、どれくらいの規模が必要か想像できますか?これはもちろん最低でも外野までですね。しかし、外野まで意識を繋ぐことがもの凄~く難しい!

たとえば皆さんのチームにも、ピッチングでどうしてもコントロールが悪い投手っていますよね?技術的には問題ないのに制球が定まらない投手は、この水平のライン「捕手と自分との意識の繋がり」というものが著しく欠乏していることが主な原因なんですよ。簡単に言うと18m先の捕手と自分との線が途中で切れてしまっているわけです。

もちろん投手はミットを構えた所へ狙ってピンポイントで投げなくてはいけませんので、打者とは精度という面で大きく異なります。ですが、レベルが高い打者は狙ってヒットコースへ打ち分けることができますから本質的には同じですね。

ライン取りは投手と外野の両方が必要

もう一つ、投手が投げるボールの軌道もこの水平方向のラインで繋ぐ必要があります。解説しきれないので簡単なイメージを挙げましょう。まず、打席に立ちます。そして、投手とまっすぐ水平にラインを繋ぐ。その水平のライン上をボールが通る。(現実的には変化球やコースによって左右、高低が異なり、必ずしもラインの上を通るという意味ではありません。あくまでも打者の意識取りの話です。ガイドラインというやつですね。)同じくその水平方向のライン上をバットが通る。打球の行方は水平のラインで繋いでる外野手へ。ライトならライト。レフトならレフト。こんな感じです。

センター返し・ピッチャー返しが基本という教えは、この投手と繋いだ水平のラインに乗っかって来たボールを、そのまま真っ直ぐライン上を打ち返す意識を意味します。最近のバッターはセンター返しが下手くそになったというのは、こういった「無意識に対象物と繋ぐ能力」が昔と比べて低下していると私的には考えています。

バッティングの型を重視するあまり、真剣勝負に必要な要素が欠乏してしまう典型的な例ですね。逆に言えば、バッティングフォームが汚いのに何気にセンター方向へヒットを打つ選手はこの水平方向へのラインを投手と繋ぐのが非常に上手なんですよ。少年野球では来た球を素直に打ち返すと表現するのでしょうか?正にそんな感じです。

パワーヒッターとラインドライブヒッターの違い

すでにお気づきの通り、打球を上げるバッターはこの時点でライナー系のバッターとはメカニズムが違います。放物線のラインを外野ないし外野スタンドまで繋げることができないと、真に滞空時間の長い打球は打てないでしょう。ただ、ここは非常に指導が難しいところでもあるんですよ。どうしても意識系の指導というのは目に見えない分、評価しようがない。でも感覚としてはなんとなくわかる。遠投にしても放物線が上手くイメージできたときは遠くへ投げられるし、同じように投げてても目標を低くするとライナー系のボールになってしまう。

しかし具体的な指導方法が無いので、目に見える物理的なスイングの軌道を考えてしまう。こういう部分が「才能」といわれてしまう部分でもあるんですよ。「打球を上げるのは天性のもの」とかですね。バッティングも遠投と同じように意識を操作できれば、何もスイングの軌道を変えなくても打ち分ける事は可能なんですよ。スイングの軌道を変える事はそれなりにリスクがありますからね。こういう本質的な部分を鍛えていくと状況に応じたバッティングというのが見えてくるのだと思います。

普段から意識して行う事が重要

何だかすごく難しくなってしまいましたが、やることは至ってシンプルです。普段の生活から自分と対象物を繋ぐ練習を多く取り入れればいいだけです。ライナー系の打球を飛ばしたいのなら、まずは近い距離で目標物と水平にまっすぐ繋ぐ意識を養うイメージトレーニングを行うといいでしょう。グランドで行う具体的な練習方法は「指導者用センストレーニング」に収録されている解説やスナイパーショットを参考にしてください。

今回ご紹介した理論は小手先だけのテクニックではなく、打つべくして打つための理論ですので、かなりイメージがしづらいですね。こういう時こそ無料動画で私が話した「美味しいカレーの作り方」ですよ(笑)実際にキャッチボールなどで無意識に切り替えているというのは体感としてわかっているわけですから、それらをすべて言葉にする必要はありません。100%を知らなくても出来ている、使えているならば問題は無いわけですからね。

もっともこういった目に見えない部分の指導は、限られた指導者しか行っていないのが現実ですから、全国の少年野球に導入されるのは果たして何十年後になるのかわかりませんね・・・。今回はここまで

詳細はこちら

サブコンテンツ

CLOSE
CLOSE