フライアウトが多い選手が行っておきたい改善策と練習法

多くのチームでは【フライアウトが多くて強いゴロが打てない打者】は評価されません。簡単に打ち上げてしまう原因は、まずフォームが悪いという問題が真っ先に思いつきますが、常に不利なカウントで勝負していたりしている…など色々なことが考えられます。一般的な指導では『ヘッドが下がってアッパースイングになっているぞ』なんでしょうが、今回はちょっと違った視点で改善策をご紹介します。

個人的に気に入った野球動画Vo.19

フライを打ち上げてしまったバッターが『ボールの下を擦ってしまった』という表現を使うのが代表的なように、フライもゴロも極論を言ってしまえば、ボールがバットのどの位置に当たったかが問題になってきます。

これは、ダウンスイングで振ってもアッパースイングで振っても同じで、インパクトのシーンで上下にズレが生じるだけで、打球が変わってしまうという事ですね。上から叩きつけるバッティングをしてもボールの下を擦ってしまうことも起こり得るということ。

私はこれらの現象は、打者が無意識に感じ取っているボールの中心というのが、かなり影響してくると考えています。

頭で理解している中心と無意識に感じている中心は異なる

たとえば、キャッチボールはどうでしょう。ストレートを投げているのに、スライダーやシュート回転してしまいナチュラルに変化する人って結構いますよね?もちろん腕の振り方、投球フォームが悪いからそうなるんだっていったらそれまでなんですが、この場合、投げている本人が無意識に感じているボールの中心がわずかに左右へズレているという場合もあります。

つまり、眼で見て頭ではボールの中心が真ん中だと理解していているんだけど、ある程度の腕のスイングスピードになってくると、無意識に中心が右や左にズレていたりするということ。

それで、ここからが重要なんですが、こういった中心への意識というのは動いているボールにもいえるんです。

ホームランバッターとアベレージヒッターの中心の違い?

ボールがバットに当たる位置の比較

『ホームランを打つには狙わないと入りません』これはあるプロ野球選手がぶっちゃけてましたがw 私もそう思います。というのもアベレージ系の打者と芸術的な放物線を描く打球を飛ばすパワーヒッター系の打者とでは、ボールに対しての対応の仕方が異なるからです。

この図でいうと、ボールの中心Aに対してバットを合わせていくのがアベレージ系のバッターで、痛烈なライナーを打てるバッターは無意識にAへアジャストしていくわけです。

逆にホームランバッターは頭ではAで打ちに行っても、無意識にBの位置が中心になっているということが起こります。もちろん意識的にバックスピンをかけるべくBの位置に当てに行くバッターもいますが…。

ジャイアンツ時代の松井選手の動画をみてるとすごくわかりやすいですよ。明らかにボールの中心が下ですからね。

フライアウトが多いならボールの中心を意識的に変える

こういう無意識に起こる動作を普段の練習で変えようと思ったら、地道な作業と根気が必要不可欠です。

練習方法自体は簡単なティーバッティングで良いと思うんですが、意識の質を高めて行わなければいけません。

とうぜんバットの芯も身体で感じている必要があるので、センストレのバット中心操でバットを揺すりながら打っていきます。スタンドタイプのティーバッティングで行うといいかも知れませんね。ボールの上と真ん中と下を順番に狙って正確に打ち分ける練習なども効果的です。

バットの重心とボールの重心を正確に身体で感じ取っていれば、両者の接点をある程度コントロールできるようになってきますから、このバットとボールの中心(重心・芯)の意識を高める努力をするといいでしょう。

冒頭でも言った通り、フライとゴロの打ち分けなんかはバッティングフォームやスイングの質が大きく影響しますが、こういった目にはみえない部分も関係しているという事を知っておくと、フライアウトが多くて嫌になりそうでも、練習のモチベーションが上がるかもしれませんね。

詳細はこちら

サブコンテンツ

CLOSE
CLOSE