打撃スタイルによって立ち位置を変えるメリットとは?

みなさんはバッターボックスでの立ち位置は決まっていますか?その日の投手のタイプによって変わるという人もいれば、展開によって意図して微妙に立ち位置をズラすという人もいるでしょう。もちろん『ここじゃなきゃダメ』って感じのしっくりくるマイポジションが決まっている人もいるでしょう。今回はセンスの面で見た時にどの位置に立つのがベストなのかを書いていこうかと思います。

小学生の内はスピードボールを投げる投手なら後ろに立ち、あまり速くないなら前へ立つくらいの教え方が一般的でしょう。スキル的な部分では状況によってもっと細かく変えていくのでしょうが、逆にそれくらいシンプルな方が良いかもしれません。

中学生や高校生になると試合展開によってその場その場で変えるのが望ましいとされていますが、基本としている立ち位置は各々の打撃スタイルによって決まってくるかと思います。自分のスイングに適した位置で立っていれば、基準となるボールの待ち方や始動のタイミングなどが掴みやすいということも起こりますからね。ということで、自分のスイングに適した基本となる立ち位置はどのように見極めるべきかを解説していきます。

バットの扱い方はどうなのかを見極める

まず、最も重要なのがスイングの動き出しにどれくらいの早さがあるのかです。

バット中心操と自中操の比較図

上図Aのバット中心操でバットを扱っているのなら、動き出しに早さが期待できます。逆にBの自中操は加速するのに時間がかかってしまい、動き出しの早さという面では期待できません。

さらに、上記2タイプのバットの扱い方にプラスして体のキレも問題になってきます。両肩甲骨のラインと体幹部のスムーズなスライド運動が上手な選手は始動の早さがあると言えますし、逆に腕の力をメインに振ろうとすると体幹部が使えず始動が遅くなります。

私がお勧めするのはこのトレーニング法。やり方はカンタンで、椅子に座ってバントの構えのまま連続してボールを打つ練習です。座って行うことで腰の回転を制限し、両肩甲骨のスムーズなスライド運動を引き出します。

コツとしては力いっぱい腕でバットを振り切るのではなく、あくまでも両肩甲骨のラインをぐにゃぐにゃに動かすというイメージを持つこと。小手先でのスイングの改善にも役立ちますし、振り出しの一瞬の早さも身に付きます。

1つめは、スイングの始動で早さがあるのかどうかでしたが、皆さんのバッティングはどうでしょうか?ヘッドスピードが速いという選手は多いでしょうが、振り始めの一瞬の早さとなると結構怪しい人が多いのではないでしょうか?

体重移動のタイプも考慮する

2つめは体重移動の仕方によるということ。私はセンス理論で体重移動のシーンを【ボールに密着する】と表現していますが、これには大きく分けて2つあります。

【落下型】
落下型

【移動型】
移動型

その場で軸回転する選手の多くは落下型を好みます。体軸を股関節から前傾させるようにして、上半身の重みを最大限に利用するスイングです。

逆にしっかり軸移動をする選手は踏み込むようにステップ足を投手方向へ出します。体の小さいバッターが好むタイプで、体重移動によって大きなエネルギーを手軽に確保できるメリットがあります。


バットの扱い方によって変わってくるスイングの始動。自分はどれくらい早さがあるかどうか?また、体重移動のシーンではボールに対してどのような動きでアプローチしているか?この2つが問題になってきます。

それぞれの動きによって打席の立ち位置が変わる

実際にどの位置が良いかを見ていきます。まず振り出しのシーンで圧倒的な早さがあるバッターは可能な限り打席の後ろに立つべきでしょう。(図B)間違えてほしくないのは、ここでいう早さは速さ、つまりスイングスピードではありません。動き出しに早さがあればギリギリまでボールを見極めることができ、打撃に安定感が生まれます。

打席の立ち位置-前後の比較

逆にスイングの始動が遅く加速に時間が掛るようなスイングをしているバッターは可能な限り打席の前に立つと良いでしょう。(図A)投手との距離を詰めることで、ストライクゾーンの奥行を使われる配球をなるべくさせないこともできます。

さらに、このタイプは筋力的に優れていれば大きなメリットもあります。多少無茶振りでもタイミングを早めに設定してポイントを前に意識しておけば、ヘッドスピードが高まるシーンでちょうどミートできる可能性が高まるということ。

打席の立ち位置-遠近の比較

体重移動のタイプが落下型の場合はベース寄りに立つ方が厳しいコースへの対応がしやすいでしょう。(図C)前傾する角度を調整できるので高低への対処も苦にならないので、軸の回転で打つバッターにお勧めです。メジャーの選手に多いタイプですが、身体が大きくない選手でも行うメリットがありますから、ぜひチャレンジしてみてください。

移動型の選手はある程度ホームベースから離れて立つ選手が目立ちます。(図D)インステップして踏み込むようにスイングするバッターがこのタイプを使っている傾向があるからです。とはいえ、移動する角度や方向は自在に行えるのがこのタイプの特長でもあるので、打席のどこに立っても対応できます。そういう意味ではしっかり体重移動を行うバッティングは初心者向きともいえます。

少年野球ではどの位置を推奨すべきか?

私個人の考えでは、可能な限り打席の後ろに立ってスローボールでも余裕を持って見極められるように、そしてベース寄りに立ってインコースを苦にしないスタイルをお勧めしたいです。

バット中心操でどんなときでもヘッドを中心にグリップ側を動かせるようにトレーニングして、柔らかく強靭な股関節を調整していくと上手くいくでしょう。

もちろん、冒頭でもお話したように野球の試合では状況や展開によって立ち位置を変えるというのがセオリーです。ただ、自分のスイングを理解してベースとなる位置を知っておく、感じておくというのはプラスに働くと思います。常に安定したバッティングが出来るように、色々と工夫をしながら自分のベストな立ち位置を見つけたいところですね。

詳細はこちら

サブコンテンツ

CLOSE
CLOSE