片手のティーバッティングの有効性とは何か?

片手でティーバッティングを行うのは、一般的にバットコントロールを鍛えるのが目的ですよね。右手一本で打つと「インサイドアウト」が確認でき、左手一本で打てばインコースの捌き方が分かります。その他にも利き腕が強すぎる場合の調整なども有効であると言われています。私はセンスアップ専門家ですから、今回はちょっと違う視点からこの片手ティーバッティングをみていきたいと思います。

“バットは重い”と自分の中でハッキリ認識することが大切

まず、バットを片手で持ってみるとどうでしょうか?両手で持った時と比べて非常に重たく感じますよね。この重さを打開したくて選手は毎日練習するわけですが、じつはこの重みを感じるという感覚がバティング上達に繋がってくるんですよ。

これは、道具の重心を正確に感じることで自由自在にバットがスイングできるかどうかに繋がってきます。

もう少し詳しく解説しますと、バッターはバットを振るときに2つのタイプにわかれます。まず1つめはバット中心操タイプ。2つめは自中操タイプ。

バット中心操と自中操の解説

図でいうAがバット中心操タイプです。このタイプはヘッドに対してグリップを積極的に動かしていくので、バット全体の運動力が小さいため自分に返ってくる重さが無いのが特長です。

逆にBの自中操は、グリップを固定してヘッドを積極的に動かしていくので、バットヘッドの運動量が大きいため自分に返ってくる重さが大きくなります。

少年野球で圧倒的に多いのが自中操

つまり、バットを片手で持つと非常に重く感じる。その重さに対して…

  • 片手で持ったらとてもじゃないけど振り回せないからヘッドよりもグリップを動かすタイプ(A)
  • リストの強さや伸展筋群を発達・強化させてヘッドの重さに耐えるんだというタイプ(B)

に分かれるという事です。

小学生や中学生のバッティングをみていると、圧倒的に多いのが自中操タイプです。このタイプは言い換えれば無理やり重さに拮抗しようとするタイプともいえます。これを第三者が見た時に感じるのが力んだドアスイングということです。

打撃レベルが上がってくると状況によってこの2つのタイプを使い分けるということもできますが、力んだドアスイングが悪いとされている最大の理由は、Bの自中操でグリップを固定してヘッドを動かす結果、さらに重さが自分に返ってきてしまうからです。

片手でスイングすることは、なぜ有効とされているのか?

多くの指導者が揃って『片手のティーバッティングは有効である』といいますが、これは何故でしょうか?両手でしっかりとスイングした方が、力が入りやすいし強い打球が打てそうな気もします。ですが、大半の指導者の方は片手のスイングをお勧めする…。じつはこれ、Aのバット中心操が行いやすいからなんです。

私が実際にグランドで指導してきて感じるのが、片手のスイングではほとんどの選手がBの自中操でヘッドを動かしてボールを当てに行こうとするんです。で、全く当たらないw スイングもぎこちないというか小手先で操作しているのでバットの重みをしっかり把握しきれていません。

冒頭で重みを感じる事がバッティング上達へ繋がると言いましたが、この重みを無視してしまうと、どこを中心にどれだけの力を加えれば適切なスイングができるのか?ということが正確に分からなくなります。正確にわからないのであれば、アバウトに力を使う事になりますからその分だけ、いわゆる“力み”に繋がるわけです。とうぜん、力んだドアスイングになる危険性も増すということ。

重みに抗うのではなく素直に力を抜くのがポイント

そういった選手へ私は『バットは重いんだから、もっと素直に、バット中心で自分サイドが動きましょう』とアドバイスしてあげると、非常にきれいに脱力してバット中心操が出来てきます。

片手ティーバッティングの良さは、腕力やリストを鍛えられることではありません。力でヘッドの重みに拮抗させるのではなく、素直に体を従わせるようにグリップ側を動かせるようにする。そういった腕力に頼らないスイングへの近道かもしれませんね。

『ちょっと自分のバッティングは力みがあってスイングがしっくりこないんだ』という選手は、片手のティーバッティングをお勧めします。もちろん、力んで重さに拮抗させようとしてはいけませんよ。重要なのはバットは重いんだということをしっかり認識して、バット中心操でスイングすることです。

詳細はこちら

サブコンテンツ

CLOSE
CLOSE